igarashi kohei
83年静岡県生まれ。東京藝術大学大学院映像研究科映画専攻監督領域修了。諏訪敦彦監督、黒沢清監督のもとで学ぶ。在学中に制作した『夜来風雨の声』は、シネマ・デジタル・ソウル2008にて韓国批評家賞受賞。オムニバス作品『恋につきもの』の一篇『豆腐の家』を監督。『息を殺して』は第67回ロカルノ国際映画祭新鋭監督コンペティション部門に正式出品された。


友達のことを映画にしたいと思ったんです
五十嵐耕平インタビュー[前編]

映画『息を殺して』は五十嵐耕平監督の独特の演出が際立った作品となっている。
完成した作品のみならず、制作過程、撮影現場もユニークな五十嵐監督の映画づくりとは?

――『息を殺して』は、以前からあった企画ですか? それとも東京藝術大学大学院の修了制作のためにつくった企画ですか?
「内容自体は以前から考えていたものです。なので、修了制作というきっかけをもらって頭の中にぼんやりあった企画を具現化した感じです」
――つくる上で制約はありましたか?
「学校からは『勝手につくってください』と言われていました(笑)。そんな風につくれる機会は、今後ないと思うので、その言葉通り好きにつくりました」
――劇場公開を前提に?
「そうですね。修了制作のつもりではつくっていないです。お金をもらって見せる以上、『学生映画だから』という前置きは通じないので」
――実際、マーケティングを考えればできない映画になっています。物語を描く上で、表現の仕方を意識しているように見えました。
「映画的な表現、それは僕が思っている〈映画〉ですが、そういったものを用いなければ成り立たない主題を扱おうと思いました」
――今作は近未来を舞台にしていて、前半、その世界観は何も説明されずに進んでいきます。ただ、背景にある国防軍のポスターなどが、状況を表しています。前半は観客に凝視を強いるところがありますね。
「映画が始まったとき、すでに何かが起きている。だけど、それが何かわからない。その状況を観客は観続けることになることは意識していました」
――観続けていたら、何かが立ち上がってくるという自信があったわけですか?
「自信というか、そうしないと自分で観てもつまらない映画になってしまうので、やるしかないという感じでした(笑)」
――後半では、現代を反映したようなセリフが出てきます。たとえば、友人のように戦争で死んでしまうかもしれない、と恐れる内容です。ああいったセリフはどこから?
「それはこの映画を撮ろうと思った一因でもあるのですが、友達のことを映画にしたいと思ったんです。友達が何を感じて、これからどう生きていくのか、ふと考えました。家を買ったけど、ローンとかどうするんだろう?と。その人が抱えている具体的な問題が見えてきたんです。生死の問題とはかなり重さが違いますが、僕の中ではともに切実な問題として扱っています。『その前に自分のこと考えろよ』と言われたら反論できないですけど(笑)」
――そういう会話を、生々しいまま使うという選択肢はなかったんですか?
「今回は考えなかったです。自主映画の頃だったら、あったかもしれません。でも、いまはフィクション性をもっと強く押し出すことで、何ができるのか、考えています」
後編へ続く



息を殺して
監督・脚本/五十嵐耕平 出演_/谷口蘭 稲葉雄介 嶺豪一 足立智充 原田浩二 稲垣雄基 田中里奈 あらい汎 のぼ ほか 配給/NOVO(14/日本/85min)
6/20~渋谷ユーロスペースにてレイトショーほか全国順次公開
©2014東京藝術大学大学院映像研究科
映画『息を殺して』オフィシャルサイト